割れてしまった便座の交換は誰に依頼すればいいのか

トイレの流れる水のルートについて考えてみたいと思います。まず“水”は何処から流れてくるのでしょう。自然現象「海の水が蒸発して・・・」の部分は割愛します。井戸などからポンプで吸い上げられる水と、自治体が管理する給水管を通り各家庭まで運ばれる水と、大きく分けて2通り方法で水は家庭まで運ばれます。雨水を利用できるような設備のある家は別ですが、一般的には飲み水と同じ水を水洗トイレでは使用しています。

トイレで使う水の目的は、主に便器洗浄です。最近はタンクレスタイプがありますが、今回は、“タンク”タイプの水のルートについて考えてみましょう。

トイレ用に配管された水道管を通り、水は一旦タンクに溜(た)まります。「ボールタップ」という栓と弁をかねたバブルがあり、水の注水を出したり止めたりします。ボールタップには「浮玉」という器具がついていて、水の貯水量でバルブの開閉をしています。

タンクに溜められた水は、「レバーハンドル(大/小)」を回すことで、タンク内の「フロートバルブ」が持ち上げられ、便器へ流れ込みます。タンクは、便器より上に位置していますので、高いところから低いところへと流れる水の性質を利用しています。

便器洗浄のために流れ落ちてきた水は、便器内の“みずたまり”から“せき”を越え、排水路を通り、下水管へと流れてゆきます。“みずたまり”とは、用を足す便器内のいつも水が溜まっている場所です。“せき”とは、排水路・排水管(下水管)からの不快な匂いなどが入ってこないように、水の壁をつくる便器内部のミニ堤防です。

水洗トイレは、単純な機構ではありますが、知恵と工夫によって作り上げられた理に叶った仕組みで、水の流れをコントロールしています。

[井戸・給水管]→[タンク]→[便器]→[排水管]、トイレで使用する水のルートを見直すと、思ったよりシンプルということをご理解いただけたと思います。